まちづくり会社シャレット・デポ代表 しゅーたのブログ

まちづくり会社代表の個人ブログです!

観光まちづくり(由布院編)①

近年まちづくりというワードが広まって久しいが、その先駆けとなる事例はいくつか存在する。徳島県神山町島根県海士町などは最たる例だが、九州大分の由布院もまた、その先駆けとなる街の1つである。

由布院モデル』(学芸出版社 2019)を読むと、その成功するまでのストーリーが端的に分かるのだが、そこに至るまでの流れを、この著書から引用して、探ってみる。

 

由布院は、近くにある別府の隣に位置し、寂れた温泉街であった。そこを、若手経営者が何とか現状を打破したいと、ドイツに渡り、そこで「クアオルト」=温泉保養地と出会う。そのあとは、イベントのつるべ撃ちを繰り広げるが、このイベントが由布院知名度を全国区にした。

一方で、街の緑と静けさを守ることに力を注ぎ、運動を働きかけ、条例で規制をかけた。

バブル崩壊後、本当の豊かさと癒しをもとめて「何もない」温泉地へと多くの人たちが訪れるようになる。

 

この記述だけからも、いくつかの事柄が読み取れる。まずは「人」。やはり、まちづくりが成功する事例には、必ずキーパーソンがいる。意思ある人が、数人(ここでポイントは、1人でも、大勢でもないことに着目。意思決定にあたって数人がベスト)でアクションを起こしたのが起点となっている。

それから「広報」。一過性ではあるが、イベントを沢山行うことで、沢山の人に街を周知することに成功している。個人的には、一過性のイベントはあまりおすすめしないが(なぜなら一過性なので、滞留する人を生み出すという根本的解決には至らない)、この活動によって、集客したのは紛れもないだろう。この点は分析がひつようだが、当時は先端をいってた取り組みだと考えられる。

そして、由布院温泉の売りである、「緑」と「静けさ」。一見、強いウリにはなりそうにないのだが、当時バブルに踊って乱開発した温泉街の事例は後を絶たず、バブルに抵抗し、由布院のウリを守り通したというのは賞賛に値するだろう。

 

次回は、より詳細について検討する。

公共空間とプレイスメイキング

公共空間は、歩道やストリート、プラザなどを指し、店などの建物と接する空間のことで、商業施設に対して影響力を持つ空間となる。

ここで、工夫が1つ必要で、広場などの空間は極めて重要であるが、いくら滞留時間を持たせたいと言っても、広場にある物の過度なデザインはショップの表情が埋没してしまう恐れがある。良質な素材を使いながらも、シンプルなデザインが求められていたりもする。

 

ちなみに、プレイスメイキングとは、『Town Center』(TWO VIRGINS)から引用すると、「人々が主役となる①多様なアクティビティを受容する②愛着や帰属意識が持てる③居心地の良い場の創出」と定義している。

これらは、現代のまちづくりには無くてはならない考え方だろう。都市部郊外問わず、プレイスメイキングという考え方は重宝されると、私は考える。

一つ一つ検証すると、

①多様なアクティビティを受容する

これは、街の活力を産むためには必須の在り方である。多様性が、娯楽や文化、産業を生み出し、経済も循環する。雇用が生まれ、そこに住む人々が増えるというわけである。

これは、大都市には顕著に見られる光景だろう。

②愛着や帰属意識が持てる

言わば郷土愛である。住み慣れた土地や人々を愛し、そのコミュニティの一員だと自覚するプロセスのことだろう。これが無くなると、人は去っていく。

③居心地の良い場の創出

これらは、ハードソフト両面から工夫の余地が多いにある領域である。居心地の良い公共空間の構築は、行政や民間のディベロッパーの役目だろうし、公園の整備などは行政に留まらず、NPOなどの市民セクターの役割でもあるだろう。

 

ここから導かれるのは、プレイスメイキングとは、特定の者が成し得るものではなく、一人一人のあらゆる人が、ステイクホルダーだし、当事者なのだといえる。

自分はこのプレイスメイキングを念頭に活動を行っているが、いかに人を巻き込んでプレイスメイキングを行っていくか、これを大事にしたいと考えている。

目の高さの街

ヤン・ゲール『人間の街』(鹿島出版会)を読んで思ったのは、良い街というのは五感で雰囲気を感じ取ることができる街だということである。景観はもちろんのこと、肌や匂いで感じる質感は大事である。例えば、高層ビルが立ち並び、すきま風が吹きすさぶ街は果たして良い街といえるかどうかということなのである。

個人的には、例えば東京では、丸の内より下北沢の方が好きと言った具合である。

ヤン・ゲールは著書で、目の高さの街が高水準の質をそなえているべきであり、それは基本的人権とまで言っている。

また、ヤン・ゲールは街を歩くことを重視しており、著書では歩行について何ページにも渡って、歩行についての検証を行っている。

都市空間における活動は、移動活動と滞留活動に大別され、滞留活動の重要性さも訴えてる。良い街には歩いていない人が沢山いると言っており、ローマのように広場でたたずんだり座ったりしてる人が沢山いるのは、都市の質がそれだけ魅力的だからと述べている。

たしかにそのとおりだろう。先程引き合いに出した、下北沢では、歩くのも楽しいが、カフェが沢山あり、カフェでコーヒーをすすりながら、街中を眺めるというのも楽しいのだ。

 

良い街を創る上で、この移動活動と滞留活動は車の両輪と言えるだろう。このふたつが揃うことで街中は活性化すると言える。私はまちづくりの活動に携わってるが、この視点は忘れないでいたい。

空き家対策(アメリカとの対比)②

空き家の維持管理や再利用に関わる組織「ランドバンク」について。

日本では、都道府県もしくは市町村が土地開発公社を設立することができるが、この組織は一般的な空き地や空き家を取得対象とはしてない。

一方アメリカのランドバンクは、空き家や空き地の所有権を取得し、状況に応じて取得した不動産を市場に戻すなどを行ってる。

 

財産管理人制度について。

アメリカにおける、一般的な財産管理人は、日本においては破産法に定義されている破産管財人に該当し、アメリカでは不動産にも同様に適用してきた。

日本では空き家だけに特化した財産管理人制度は存在していなく、不在者財産管理人制度と、相続財産管理人制度を活用する形をとっている。

 

以上のように、アメリカと日本を比較すると、似て非なる形の制度が存在する。

空き家対策(アメリカとの対比)①

空き家を発生させないために、アメリカでも日本でも色々政策を導入してますが、そこには大きな違いがあったりします。今回は、そこを検証してみます。

アメリカでは、ご存知の通り合衆国であり、州によって法律が違かったりします。条例制定権が強いのですが、オハイオ州のある市では、空き家の維持管理基準を一般住宅と同様に定めています。遵守されない場合は改善命令ないしは罰金が科されます。

それは住宅に留まらず、庭に植えられた植物や、廃棄物まで及びます。それらは、かなり厳格に定められており、例えば草の高さも○cm以上に伸びた場合は草刈りを命じられることもあります。

自治体によってはかなり厳しい処分の実施を定めており、条例に違反した場合は、不動産を放棄不動産とみなされ、市の維持管理対象下にはいるなどの処置が施されます。

日本でも、空き家特措法や建築基準法で対処しているが、アメリカと違い、立入り調査も限定的であったり、課題が多いです。

一方、アメリカと日本の共通の課題もあり、例えば空き地の所有者の特定は、困難が伴うことが多く、不動産登記簿だけでは追い切れず、アメリカでは空き家の登録制度を設けていたりします。

行政代執行に関しては、日本の空家特措法や条例にも盛り込まれているが、実施頻度については大きな開きがある。そこには考え方の相違があり、そこの比較は面白い。

 

→②へ続く

クアオルト(療養地)

クアオルト(Kurort)とはドイツ語で、クア(Kur)「治療・療養、保養のための滞在」と

 オルト(Ort)「場所・地域」という単語が統合された言葉で、「療養地」という意味になります。

ドイツのクアオルトは、国が認定した特別な地域(基本的には自治体)で、4つの療養要因

(土に由来する温泉や泥・蒸気、気候、海、クナイプ式)で医療保険が適用される地域です。

 入院・通院様々ですが、最長3週間滞在して治療をします。
 現在は、治療客だけではなく、自費で健康づくりに活用する人が8割以上を占めており、

 その意味では、療養地というより健康保養地の性格が強くなっています。

(㈱日本クアオルト研究所より引用)

 

ドイツと違い、日本は保険が適用されないので、ドイツの仕組みをそのまま導入することはできませんが、日本は自然環境に恵まれており、これを活かせば、健康保養地を作ることは可能と考えます。

長期滞在、交流人口の増加、健康増進、これだけ見ても、地方活性化の手段として、非常に面白い考え方であるのは一目瞭然です。さらに、今流行りのリモートワークなどを組み合わせれば、可能性は無限と言ってよいでしょう。

日本の自治体でも、この取り組みが推進されている地域があり、山形県上山市大分県由布市などがあります。

もちろん、取り組みの導入にはいくつも壁があります。分野が多岐に渡っているので、具体的には、医療の分野、運動の分野、メンタルヘルスの分野などなど、横断的な研究が必要です。

ドイツのような、大規模保養施設の建設もハードルが高いでしょう。

既存の環境を活かした取り組みがキーワードになるかもしれません。

タクティカル・アーバニズム

タクティカル・アーバニズムとは、「意図的に長期的な変化を触媒とする、短期的で低コストかつ拡大可能なプロジェクトを用いたコミュニティ形成のアプローチ」と定義され、アメリカのマイク・ライドンとアンソニー・ガルシアによって提唱されました。

どういうことか、簡単に説明すると、長期的な視点をもちながら、短期間では誰でもできるようなアクションを行い、目的の達成を目指す。

というところでしょうか。

 

タクティカル・アーバニズムの効能は3つあります。

①実験的なアクションで人を巻き込み、新しい方法を共に試すことができる

②実験で、上手くいった点と上手くいかなかった点が浮き彫りになる

③変化のための政治的意志を形成し、世論を動かす。また便益をもたらす

全部重要なんですが、個人的には③が特に重要だと思っており、物事を動かすための機運を醸成するには、この短期的アクションが極めて効果的と思われるのです。

 

タクティカル・アーバニズムのサイクルは、

学習→アイデア→構築→プロジェクト→計測→データ→学習…

を描くことができ、さらに3段階で、

テスト→計画と再テスト→投資

とステージが上がっていきます。

 

これら一連の流れは、都市に変化をもたらすアクションとして、とても重要なプロセスだと考えます。プロジェクトを可視化したと言う意味でも、非常に重要でしょう。

 

先日、地元・仙台の中心地、仙台駅で大規模社会実験が行われました。道路を封鎖し、広場を作ったのです。評価は好評。まちづくりに大きな痕跡を残しましたが、もちろん課題もあります。駅前の渋滞が酷かったのです。

これも、タクティカル・アーバニズムの視点で分析することが出来るわけです。

まちづくりを行うに当たって、タクティカル・アーバニズムという考え方は、ポピュラーになるかもしれません。